PEAKS間近/何持ってく?何着てく?ぼっち会議
PEAKS間近/何持ってく?何着てく?ぼっち会議
いよいよ一週間後にpeaksラウンド17渋峠です。
まだまだ時間あるから、いいかと思っていましたが、「ウホッ一週間後じゃん」
という事で、持ち物準備と一人作戦会議して行きたいとおもいます。
一回しか参加してないのでほぼわかってない人の意見です。
今年は雪が多い年だったので、通行止めで代替えコースになりましたね。
コースを引き直しなど、運営の方々ご苦労様です。
とりあえずpeaksとは何かと言いますと、
数箇所エイドはありますが、自己完結で200km獲得標高5000m登ろうというご機嫌なイベントです。
運営人数も少数なので、救急車事案以外は自分でスタート地点に戻って来なければいけません。
血気盛んな若者から、エンデュランスおじさんまで、様々な変態の方々がエントリーされます。
機材も電動とタンデム以外の普通の自転車、(DHバー不可)ならどれでもokみたいです。
詳しくは公式HPで
400名位が参加するイベントなんですが、
ロードバイクは基本、路上の嫌われ者 なのでそれがオープンな道で大勢走るので車にとっては大迷惑なはずです。
車にとっては、トレインを組んでる自転車なんて抜けに抜けずにきっとイライラすることでしょう、
なのでみんなピースなイベントにしたいですね。
peaksは開催時期と場所が違うので、毎回作戦を練らないといけません。
前は何も考えずに、肌感覚で参加してなんとか完走できましたが
今回は防寒に補給に、コース設定にちょっと作戦を練った方が良さそうです。
・必携品
パンク修理セット
ボトル二本
前後ライト
ヘルメット
ベル
誓約書
これがないと車検の時にアウトになります。
必携品は至ってシンプル、後は自分で必要だと思うものを持参するのですが、
ほぼサバイバルなので、下記のアイテムはほぼ必携品です。
ウィンドブレーカー
レインウェア
補給食
エイドは充実していまして、
水やスポドリ、おにぎり、バナナなど色々な種類のものがあります。
カレーと豚汁を振る舞っていただけるので、温かい補給は助かりますね。
必要カロリーは
65kgのワイは、ガーミンによると前回のデータで10時間走行で5300calだった模様。
推定発汗量は4600ml 500mlのボトル9本飲んだみたいですね。
肌感覚で1500カロリー位は、体内に貯蔵してあるっぽいので残り3800カロリーを食べながら進行して行きます。
走力うんぬんより、食べれないと走れないのね、ある意味グルメマラソン。
カロリーと発汗は、個人差と季節によって差が出るので参考までに。
オプション装備
前回は、9月で雨だったのでまずまず軽そうな雨装備。
盲点だったのが視界、サングラスの撥水剤が無くて慌ててバイク用品店にソフト99を買いに行きました。
意外とバイク屋さんでしか売ってないのよ、
後、普段はインメガネなのですがコンタクトで行きました。
ソフト99は撥水してくれるのですが、霧では水滴がへばりついて撥水はされず殆ど見えないので、サングラスを外してダウンヒルをしました。
万が一の事を考えて今回もコンタクトで行こうかと思います。
今回は標高が高い
草津で1200mで大体15° 100m上がるごとに-0.6°下がるので
渋峠山頂で9°位
風速1m/sで1℃から1.5°下がります。
ロードバイクでダウンヒルした場合
40km/h でダウンヒルした場合、風速は約11m/s
山頂 10の場合はダウンヒルで−2°位になります。
ですがが、これはよく言われる経験則温度らしくて
「風速1m/sごとに体感温度が1〜1.5℃下がる」という話。
これはざっくりとした経験則として使われるもので、実際の計算とは異なります。
たとえば風速11m/sのとき、経験則では体感温度が約11〜16℃下がると見積もりますが、
科学的な風冷指数では5〜7℃程度の低下になることが多いです
これに汗冷えによるマイナス −2、ー3°を差し引くと
体感0°くらいかな? と思います。
ちょっとヤバい空気漂ってきましたね。
そんなデータを踏まえて、ダウンヒルが長いので防寒ですが
汗冷えが大敵なので、対策としては
汗かかない程度のペダリングと汗をかかないウェアリング
・ミレーのアミアミと上りの時
・メリノソックス
・メリノウェア
・ボトムはサーマルのビブかハーパンにレッグウォーマーが、悩み中
当日の気温に応じてどっちかにします。
・レインはRaphaのゴアジャケット、今度はボトムも持って行こうか悩み中。
・グローブも秋用のゴアの手袋も必要。靴はショートのシューズカバー
後、ダウンベストも持って行こうかな🤔
後、首は熱が逃げやすいのでネックウォーマー
なんか防寒になると持ってくもの多いな。
・ネックウォーマー
・ダウンベスト
・ハーパン、レッグウォーマー
・シューズカバー
・レインパンツ
・ゴアジャケット
・ウィンブレ
・指つきグローブ
補給編
前回は、ビビり倒してかなり多めに補給食を持って行ったのですが
使ったのがマグオンx2とメダリストのカフェイン、走り終わってからエネ餅食べた位で
殆ど食べてなかったです。
前回はエイドが多かったので、そこで補給させて頂きました。
カレーはおかわりしたな、
補給の基本はすぐにエネルギーになるものと、じわじわエネルギーになるもの
両方摂るのがいいかと、
例えるなら ガソリンと炭
ジェルとかガソリンで炭水化物は炭。
ちなみに摂取してからエネルギーに変わる時間は以下の通り
胃の状態によって違うけど、
ブドウ糖、ジェル、スポドリは、15〜30分後
バナナ、白パン 約1時間後
パスタ、おにぎり 約2〜3時間後
カレーを食べてもエネルギーになるのは2時間後、油っぽいので消化されるのも遅いかと思います。
ジェルも飽きるし、食べれるもの食べるのがセオリーなのかもね。
歳とってくると胃が弱ってくるしね。
今回は寒いとカロリーの消費が激しいので
6000calは使いそうな予感。
持ってくもの
・ガソリン系
マグオン レモン味
アミバパーフェクトエネルギー
メダリスト カフェイン
・炭系
エネ餅
パラチノース
ミネラル系
・2run
基本,
カロリーと塩分とアミノ酸があれば元気に過ごせそうなので適切な状態で走りたいですね。