痩せなきゃだわ!って適正体重はどのくらい?とスタミナの正体。
適正体重はどのくらいですか。
冬を超えて桜舞い散る春。卒業式、新社会人など新しい季節を迎えようとしております。
そんな中、久々に体重計に乗ったら「太っとるやんけ!」
とびっくりしました。ちょっと気にせず食べすぎたww。
「痩せなきゃだわ。」と 思っておりますが。どんくらい痩せればいいじゃい!と疑問に思ったので記事にします。

適正体重はどのくらいですか。
適正体重ってBMI数値って言うのがあって、下記のサイトで測れるんですが
BMIの計算はこちらから
普通体重の幅が大きいな、BMI 18.5-25くらいある。
私の場合174cmなので、BMI25だと77KGまで普通体重の範囲だ。
いくらなんでも多すぎる。
ロードバイクの世界のBMI
ロードバイクの世界だと
ヒルクライマーのBMIは20位で21でデブ呼ばわりされるらしい。
スプリンターで21位が適正みたい。
ロードバイクの軽量化って、坂の恩恵が多いのでできるだけ軽い方がいい。
バイクの軽量化は、お金かければいいですが、マイボディーに関してはお金を払っても軽くなりません、(イヤ、ライザップに払えばなるかも)
しかしだね、軽さと引き換えにスタミナも失うのかな、どうなんででしょう?
脂肪とスタミナ、スタミナって?
脂肪を極端に減らすと、健康から遠ざかってしまうリスク上がる。
恐らく骨と筋肉の付き方ややりたい競技も違うので、その競技の適正な体重も様々。
なんか疑問だらけになって来たぞ。
ちなみに、スタミナ、スタミナ言いますがスタミナがあるって何でしょう?
調べたところ、
①心肺持久力
心臓、肺の循環系の能力が高い
②最大酸素摂取量
酸素を体内に取り込む能力が高い
とりあえず、スタミナ=持久力 とりわけ内臓が強さがスタミナ?
ちょま ちょっと違うな、
もうちょい調べる。
ミトコンドリア?
後、スタミナはミトコンドリアが大きく関わっていて
ああミトコンドリアは体内の発電所みたいな機能をしていて。糖質や脂肪をATPというエネルギーにかえる役割があるので
運動すると、ミトコンドリア同士がくっついて大きくなって大きなパワーが生まれる様になるんだけど、体内の90%の酸素を使っているミトコンドリアは、酸素と糖質、脂質が必要です。
脂質のエネルギー貯蔵は糖質の4倍なので、脂質優先で代謝出来る人は長時間の運動ができます。
スタミナを語る上で 肺機能+変換機能 +脂質優勢代謝体質 は切っても切れない関係。
スタミナって何? に答えると
スタミナ = ミトコンドリアの大きさ、多さ、変換能力の高さ みたいな事
体重とスタミナの関係って?
そして新たな疑問。
体重とスタミナの関係ってあるんですかね?
よく「体重が減ったからスタミナ無くなったわ〜」 とか聞きますが、それって本当なの?
逆に「体重増えたから、体重いわ。」もよく聞く話。
うんっ 体重増えたからはわかる。
体重=脂肪。
体重減ったからスタミナ無くなった人は、言い訳の人と本当に消費出来る脂肪が減った人の2つに別れると思う。
後者の人は、脂肪優先代謝出来きて体内の貯蓄できるカロリーが少なくなったんだろう。
そもそも脂質優先代謝が出来る人の話ですが、
体内で脂質をエネルギーとして利用できるようになると、糖質がなくなってしまうことを防ぐことができ、運動を長く続けることができるようになります。
そんな体質になりたい。
良質な脂質
なので良質な脂質(アボカド、ナッツ)などは積極的に摂取すると長距離向けの体になるんだね。

いろいろ勉強になった。
BMIは20目指して、アボカド食べよう。